Interview
祖父も勤めていた会社に就職
工場の生産設備を支える技術者に
生産技術部研磨課
松本朋己Tomoki Matsumoto
2015年入社
津山工業高校機械科卒

バイオマス発電やCLTなど新しい取り組み、
木材を無駄にしない考え方に共感。
祖父が勤めていたので銘建工業の名前と木材を加工していることは以前から知っていました。しかし、それ以外のことはほとんど知らなかったため、就職先を探す際に自分でも銘建工業について調べてみました。するとバイオマス発電やCLTなど新しいことにいろいろとチャレンジしていることが分かり、そして木材を無駄にせず使い切るという考え方がとても良いな、と感じ、ここで働きたいと思いました。

刃物の再研磨が仕事。
刃の切れ味を常にベストの状態に。
工場で木材を加工するための刃物の再研磨をしています。木材を切削し、表面を仕上げるために使われるモルダー用ブロックや木材の長さを整えるための丸鋸など、さまざまな刃物がありますが、主にこの二つをメインに研磨しています。自分が研磨した刃物を使って仕事をしている工場の人たちに感謝されると、役に立てているんだと実感できて、それがやりがいになります。

0.05mm以内で細かい調整。
難しい作業もやり続けることで
できるようになる。
刃物の研磨前に0.05mm以内で調整しなければいけないという細かい調整作業があります。入社したての頃はそれが難しく、最初はとてもできる気がしませんでした。それでも、いくら時間がかかっても、失敗しても、できるようになるまで根気よく挑戦させてくださった先輩のおかげで、気が付いたらできるようになっていました。この経験から、とてもできないようなことでも投げ出さず、とにかく継続してやり続けることが大事なんだと分かりました。
仲間たちのために考えて、
工夫して仕事をする。
生産にかかわる設備について
幅広く学んでいきたい。
常に考えて仕事をすることを大切にしています。業務上、毎日同じような作業をすることが多いのですが、どんな作業でももっと効率良くできる方法はないか、工場の人が使いやすくなるような工夫はできないか、などいろいろなことを考えながら作業するように意識をしています。
今までは刃物についての業務がメインでしたが、これからは実際に加工する機械やプレス機などの生産に関わる設備の仕組みや、機械を動かすのに必要な電気のことなど、広く学んでいきたいです!
1日のスケジュール1 day schedule
8:00〜10:00 | 出社 ラジオ体操、各工場の使用済み刃物の回収 |
---|---|
10:15〜12:15 | 研磨作業 |
12:15〜13:05 | 昼休み |
13:05〜15:05 | 研磨作業 |
15:20〜17:20 | 研磨作業 研磨済み刃物の配達 |
17:20〜 | 退社 |